NEO・強敵バトル Ver0.3
クリーチャー
code:クリーチャー.diff
-ワールプールクロウラー
同期
マタドール・マルクーゼ
-セージ
フロッガ-1
-カルマコットン
-腐敗ガレック
ゼリーワーム
-アヤツリ入道
~陽々スピン
バザカジール王闘ドラゴン
ムテキホッグ
-針亜
ヴァイストン (タップイン)
~修羅丸終斗
-h4ch1
インジェクトワーム
~アクアメル
73号バチチ
デスハンズ
二角魚
~クックポロン
+ブレイズザウルス
ついでに3体削って12にするのもアリかも(6ステージ+サマリ2枚で計20枚)
敵の能力
table:流れ 0.20
リソース摘み 敵
2 場とマナ → 手札
3 +1体、除去能力無効
4 場とマナ → 墓地 SA 付与
5 場x2と墓地リセ
6 +1体、ブロックされない
7 +1体、全てのバトルに勝つ
8 場を2体に制限、手札 → 盾
9 全バウンス 3体ずつ出る
table:流れ 0.22
リソース摘み 敵
2 マナ → 手札 除去能力無効
3 +1体、ブロックされない
4 マナ → 手札 パワーアタッカー+∞
5 手札 or マナ → 墓地、墓地リセ 2体ずつ出る
6 2体ずつ出る、出したターン攻撃できない
7 2体ずつ出る、呪文封じ
8 場を1体に制限、マナ→盾 離れない
9 全タップ +1体、3体ずつ出る
いっそ盾5枚にしてミッションを圧縮すればいい説
中盤ダレる感じがなくなるかも
table:流れ 0.3
リソース摘み 敵
2 マナ、場 → 手札 除去能力無効
3 マナ手札盾x2 → 墓地 ブロックされない
4 場x2、墓地リセ パワーアタッカー+∞
5 場を2体に制限、マナ→盾 離れない
6 全バウンス 3体ずつ出る
code:ゲームの準備(セ ッ ト ア ッ プ).diff
1. 《敵》クリーチャーをすべてシャッフルして、敵デッキとする。
-2. 敵デッキの上から8枚を、表を見ずに敵のシールドゾーンに並べる。
+2. 敵デッキの上から5枚を、表を見ずに敵のシールドゾーンに並べる。
3. 「第1の壁」をバトルゾーンに置く。
4. 残りの壁を、敵のシールドにそれぞれ1枚ずつ、表向きで重ねる。
5. あなたのターンからゲームを始める。
+■あなたは敵のシールドを選ぶ時、必ず番号の小さい壁から順に選ぶ。
-■敵の手札・墓地・マナゾーンはないものとし、それらのゾーンに移動する敵のカードは代わりにデッキの一番下に置く。
+■敵の手札・墓地・マナゾーンに移動するカードは、かわりに敵デッキの一番下に置く。
code:基本ルール.diff
■敵はプレイヤーを攻撃できるなら必ず攻撃し、能力を使用できるなら必ず使用する。攻撃順や能力の対象は、あなたが有利になるよう選ぶ。
-■あなたは敵のシールドを選ぶ時、必ず番号の小さい壁から順に選ぶ。
■あなたのクリーチャーが攻撃によってシールドをブレイクする時、シールドを1つ少なくブレイクする。
+■あなたの9コスト以下のカードの、次の能力を無視する:
+ ► 《敵》クリーチャーが「出る時」・「出た時」にトリガーする能力
+ ► シールドゾーンにカードを置く能力
+ ► ゾーンを離れない能力
code:オススメルール.diff
■カードの能力で敵の手札を捨てさせる時、かわりに敵デッキを上からその枚数見て、好きな順番でデッキの一番上か下に戻す。
-■あなたの9コスト以下のカードの、次の能力を無視する:
- ► 《敵》クリーチャーが「出る時」・「出た時」にトリガーする能力
- ► シールドゾーンにカードを置く能力
- ► ゾーンを離れない能力
code:アレンジルール1
■「ボルシャックの古代神殿」をバトルゾーンに出した状態で、敵のターンからゲームを始める
■「第1の壁」の能力であなたが手札を捨てる時、かわりにマナゾーンに置いてもよい
code:第1の壁(ファースト・ミッション).diff
■《敵》クリーチャーの攻撃の終わりに、あなたは自分の手札を1枚選んで捨てる。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第2の壁(セカンド・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分のマナゾーンのカードを1枚選び、手札に戻す。
+■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンのクリーチャー1体と、マナゾーンのカード1枚を選び、手札に戻す。
■《敵》クリーチャーはバトルに負けた時以外、バトルゾーンを離れない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
クリーチャーも1体くらい持って行きたさはある
けど、デッキによっては(横並べしないデッキにとっては)ムズくなりすぎる説がある
code:第3の壁(サード・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
+■この壁が出た時、あなたは自分の手札・マナゾーン・シールドゾーンのカードを合計2枚選び、墓地に置く。
■《敵》クリーチャーはブロックされない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第4の壁(オリカエシ・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分のマナゾーンのカードを1枚選び、手札に戻す。
+■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンでパワーが一番大きいクリーチャーと、一番小さいクリーチャーをそれぞれ1体選び、墓地に置く。その後、墓地のカードを1枚選び、残りを超次元ゾーンに置く。
-■《敵》クリーチャーは敵のターン中、全てのバトルに勝つ。
+■《敵》クリーチャーは全てのバトルに勝つ。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第5の壁(フィフス・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分の手札・マナゾーンのカードを合わせて2枚選び、墓地に置く。その後、自分の墓地のカードを1枚選び、残りを超次元ゾーンに置く。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「2体」呼び出す。
+■この壁が出た時、あなたは自分のクリーチャーを1体まで選び、残りを全て墓地に置く。この能力によって3体以上墓地に置かれた場合、自分のマナゾーンのカードを1枚選んでシールド化してもよい。
+■《敵》クリーチャーはバトルゾーンを離れない。
+■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
ここ1体までにするか迷い所、1体だとキツくて2体だと弱い感じがある
1体まで絞る代わりにラストをバウンスじゃなくタップにする?
全タップ+3体だとちょっと弱いので4体出したさはある
前のターンから引き継いだ打点だけであっさりダイレクトまでいけちゃうことがあるのが微妙なんだよな
バウンスだと1ターンで即時打点か、負けない盤面作ることを要求できるのがパズルじみて楽しいんよな
code:第6の壁(シックスス・ミッション).diff
-&stg
-■あなたがクリーチャーを出した時、そのターン、あなたのクリーチャーは攻撃できない。
-■敵のターンのはじめに、敵クリーチャーを「2体」呼び出す。
-■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第7の壁(ラッキー・ミッション).diff
-&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。その後、あなたは自分のクリーチャーを1体選び、残りを全て墓地に置く。この能力によって3体以上墓地に置かれた場合、自分のマナゾーンのカードを1枚選んでシールド化してもよい。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「2体」呼び出す。
-■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第8の壁(エイス・ミッション).diff
-&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
-■《敵》クリーチャーはバトルゾーンを離れない。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
-■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:最後の壁(ラスト・ミッション).diff
&stg
■この壁が出た時、あなたのバトルゾーンにあるクリーチャーを全てタップする。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「3体」呼び出す。
+■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「4体」呼び出す。
全タップだとちょっと弱くて、全バウンスだとちょっと強い感じがする
第5での頑張りが報われるようにするという意味ではタップにしたい感じはある
一方で「無から盤面作り直せますか」というパズルゲームも結構楽しい
ルール明確化・追加
「手札を捨てさせる。相手が手札を捨てた時〜」「シールドを追加する。シールドが追加された時〜」などは、条件を満たしたものとして処理してもよさそう